高卒が「安定」を求めて公務員へ転職するのは絶対におすすめしないという話

こんにちは。カマダキ(@KamadakiG)です。

地方で生まれ育ち、高卒で社会に出た多くの人々にとって、「安定」を求めて公務員という選択肢に飛びつくケースはとても多い。

しかし、長期的なキャリアや自己成長、生涯得られる年収等を考えると、公務員になることが本当にベストな選択肢なのかは慎重に考える必要がある。

この記事では、高卒社会人が公務員への転職を「おすすめしない」とする理由について深掘りし、代替の選択肢を提示していく。

1. 「公務員=安定」の神話に潜む落とし穴

公務員の安定は本当にメリットか?

公務員は確かに「リストラされる可能性が低い」「収入が安定している」という魅力がある。しかし、その裏には次のようなデメリットが存在する。

収入の成約

  • 公務員の給料は税金によって賄われているため、法律や制度によって決まる。そのため、仕事でどんなに成果を出しても急激な昇給や昇進は期待できない。
  • 退職金も決して高額ではなく、思ったほど「安定」という言葉が金銭的な安心を保証しているわけではない。

自由度の低さ

  • 配属先や仕事内容の変更に関する自由度はほとんどなく、自分が望む業務に携わるのが難しい場合がある。
  • 成果を上げたい意欲的な人には、仕事が「単調」で「やりがいを感じない」となることも多い。

2. 高卒者にとって公務員試験の学習は必要?

学歴の壁は残っている

高卒枠の公務員試験は実際に存在するが、大卒者に比べると選べる職種や業務の幅が狭い場合がほとんどだ。

高卒枠の現実

  • 業務内容が「現場系」や「サポート業務」に限定されやすい。
  • 責任あるポジションに就くには、ほぼ例外なく年次の壁が存在する。
  • キャリア形成を目指す場合、大卒や専門職との比較で「成長の機会」が圧倒的に少ない。

公務員試験の勉強がもたらすリスク

公務員になるためには筆記試験の突破が必須になるが、試験勉強には長期間の準備が必要だ。

地方初級公務員試験をはじめ、警察官や消防士など受験する職種によって科目内容は変わるが、合格に必要な勉強時間は300~800時間と言われている。

例えば、学習期間を1年間とした場合、1日当たり1~2時間を公務員試験をクリアするためだけに費やさなければならない。

キャリアアップや収入増加を目指すのが目的であれば、その時間を他の資格取得やスキルアップに充てた方が、投下した労力に対するリターンは大きくなるはずだ。

3. 公務員を目指した場合の「成長限界」

画像

業務スキルの画一化

公務員として働く上では、業務の内容が「マニュアル通り」「ルーチンワーク」になることが多く、新しいスキルを学んだり身につけたりする機会が減ってしまう。

民間企業とのスキルギャップ

  • 公務員で培ったスキルは、民間企業ではあまり評価されないことが多い。
  • 特に「提案力」「交渉力」「問題解決力」などのスキルは民間企業で重視される一方、公務員としてはあまり鍛えられないことが課題だ。

資格取得の支援が手薄

公務員職の中で資格取得のための支援や環境が整っている場合は少なく、自己研鑽が難しいことも多い。

4. 転職先として公務員が不向きな理由

4.1 キャリアチェンジの難しさ

公務員として数年間働いた後に民間に戻ろうとする場合、そのキャリアが生かされにくいことが多い。

転職市場での評価

  • 公務員特有のスキルや知識は、民間の評価基準とは異なるため、転職市場でアピールしづらい。
  • 市場価値を維持するための選択肢が非常に限定的になる。

4.2 限定的な人脈

民間企業に比べて、公務員の職場で形成される人脈は閉鎖的になりがちだ。

限られた交友関係の弊害

  • 業界外の人とつながる機会が少なく、新しい情報や知識が入ってきにくい。
  • 民間企業ならではのビジネススキルや最新技術へのアクセスが限定される。

5. 高卒者におすすめの代替選択肢

5.1 スキルを軸にした転職

民間企業で通用するスキルや資格を身につけることが、長期的には有利になることの方が多い。

仕事のスキルアップを活用した出世・転職

  • 販売職や営業職などの経験で築いた実績を元に、キャリアアップを狙う。
  • チームを率いる経験を積んで、管理職候補での転職を目指す。

ITスキルの習得

  • プログラミングやデザインなど、需要が高く安定した職種を目指す。
  • オンライン学習プラットフォームを活用してスキルを磨く。

専門資格の取得

  • 電気工事士や建築関連の資格など、手に職をつける仕事を目指す。
  • 簿記や宅建士などの資格取得を通じてキャリアパスを広げる。

語学スキルの習得

  • 業務レベルの英語力を身に付けることにより、希少性の高いポジションや、給与レンジの高い外資系企業への転職を目指す。

5.2 民間企業への正社員転職

多くの業界は深刻な人手不足に陥っており、人材獲得競争は激化している。そのため、学歴不問で応募できる求人は増加傾向にあるので、高卒社会人にとってはチャンスが広がっている状況だ。

あとは、自分にあった社風や仕事内容で、中途社員をしっかり評価してくれる会社を見つけることが鍵となる。

転職エージェントの活用

  • 転職エージェントから自分に合った求人を多く探してもらう。
  • 転職エージェントから気になる企業のクローズドな情報を聞き出す。

成長企業への挑戦

  • 売上が伸びていて、若手人材を積極採用する企業で成長の機会を得る。
  • 未経験歓迎のポジションを狙い、学びながら成長するキャリアパスを選ぶ。

6. 公務員にならない選択がキャリアアップに繋がる理由

自由度の高いキャリア形成

民間企業では、転職やポジションチェンジを通じてキャリアを柔軟に構築することが可能だ。

学歴よりも実力が評価される

公務員や公共事業を担う会社では、学歴によって給与テーブルが定められているため、入社後の活躍に関係なく給与の上限がある程度決まっている。

反対に、大卒か高卒かではなく、どのようなスキルや実績を持っているかが評価されるような企業では、自分の努力次第で大きな成功を手にすることができる。

8. まとめ

画像

公務員への転職は一見「安定」しているように思える。
たしかに、絶対に世の中に必要な仕事だし、税金によって成り立っているため、民間企業と違って廃業のリスクはない。

ただし、働く個人そのものが「安定」するようになるとは言い難い。

公務員として勤めた瞬間に、生涯得られる収入の天井はほぼ決まってしまう上に、高卒者であれば実績や能力に関係なく、短大・大学卒の同期よりも確実に収入が低くなる。

また、仕事や職場環境に不満が出ても、民間で評価されるスキルが付きにくいために、条件の良い転職ができなくなる可能性もある。

「勤務先が無くならない=自分自身の安定も約束されている」というわけでは決してないことを頭に入れておくべきだと思う。

もちろん、公務員という選択肢が向いている人々も確実に存在する。
公務員でしかできない仕事をしたい人や、国や地元のために直接的に貢献したい想いが強い人というのは当然目指すべきだ。

繰り返しになるが、公務員にこだわりがあるわけでもなく、ただ「安定」のイメージに惹かれている場合であれば、全くおすすめはできない。

むしろ、多様な選択肢を模索し、自分の強みを活かせる民間企業やスキルベースのキャリアを目指す方が、豊かな将来を築くことができる。


真の意味での「安定」は、環境の変化が起きたときに自分自身がいつでも幅広い選択肢をとれる状態であることだ。

そのためには、高卒でも関係なく成長でき、実績を評価してくれる環境にこだわるべきだと思う。

最新情報をチェックしよう!