【まとめ】高卒で地方から上京転職を成功させるまでにやったこと

こんにちは、カマダキ(@KamadakiG)です。

地方からの上京転職はやるべきことが多岐にわたるので、どこから手を付ければいいのかわからず困っている方も多いのではないだろうか。

本記事では、地元から出たことがなかった当時23歳の高卒サラリーマンが、東京都の上場IT企業へ異業種転職を果たすまでに実際にやったことをまとめている。

上京転職の一つの例として、参考になる部分があれば幸いだ。

2021年3月 上京転職を目指す

高校卒業後はなんとなく地元に残って就職したが、年数を重ねるごとに、このまま地元で働き続けて本当にいいのだろうかという疑問が徐々に湧き上がってきた。

先行きの見えない将来を生き抜くために自分の市場価値を上げていきたいと思ったのと、一度きりの人生なのに地元から出ないで終わるのはすごくもったいないのではと強く感じるようになったからだ。

そして、22歳を迎える頃に覚悟を決め、当時から同棲中のパートナーと共に上京転職することを決意した。

私のパートナーは保育園勤務で担任を受け持っていた都合上、年度末のタイミングでないとなかなか辞められないという制約があったので、2022年の春に照準を合わせて上京転職を成功させることを目標に動き出した。

2021年4月 転職エージェントに登録して面談

そもそも自分自身がどのような会社に転職できるのか?転職活動はどういった流れで行うのか?

転職についてわからないことだらけだったが、転職支援サービスの存在を知っていたので、とりあえず転職エージェントのサービスに登録してみた。その数日後、キャリアアドバイザーとオンライン面談を行った。

キャリアアドバイザーとの面談を通して、転職活動のスケジュール感や自分が働けそうな業界・職種、そして次の仕事の方向性がなんとなく見えてきた。

2021年5月~ 転職の軸を考えてみる

東京で働きたいことだけは決めていたが、具体的に興味のある業界や仕事内容などはしっかり定まっていなかったことに気づいた。

そこで、一度自分の「軸」をしっかり考え直すことにした。

その時に、「メモの魔力」という書籍を活用。

メモの習慣が人生を変えるという内容の本だが、筆者が就活の際に行った自己分析ノートの書き方が非常に参考になる。

特に、巻末にある【自己分析1000問】は自分の軸を明確にするために非常に役立った。

私は実際には200問くらいしかできなかったが、それでも自分の強みや興味の範囲を知るには十分すぎるほど自己分析を行うことができた。

2021年5月~ 今の仕事での実績作りを意識

motoさんの「転職と副業のかけ算」を読んで、応募先に提出する職務経歴書を戦略的に書く必要があることを知った。

しかも、転職の最適なタイミングは、「今の職場で成果を出せており、なおかつ仕事が楽しいと感じられるタイミング」であるという一文を読んではっとした。

好条件での転職を成功させるために、まずは今の仕事で成果を出すことにこだわろうと決めた。

2021年5月 車を手放す

後戻りできない状態を作るために、愛車を先に手放した。

これにより、月々の固定費を削減し、上京資金の貯金額UP。

通勤を電車+徒歩に変えることで、今まで運転で何もできなかった通勤時間を、情報収集や勉強の時間に充てることができた。

2021年6月~9月 英語学習

キャリアの可能性をなるべく広げたいと思い、転職準備の一環でTOEICの勉強を始めてみた。

すでに日商簿記2級とITパスポートは保有していたので、英語力もつけば現代ビジネスパーソンとしてスキルのバランスが良いと考えたし、選べる求人も増えると思ったのが理由だ。

しかし、約3か月の勉強期間で一日平均2時間ほどの学習量では全く力がつかず、9月に受けたTOEICは400点台だった。

とても履歴書で評価されるようなスコアではなく、正直このタイミングでの英語学習は失敗だったと後悔。

2021年10月 SPIの学習

中途採用試験ではよくSPIが出てくるので、事前に対策を始めた。

決まった形式の問題が多く出てくるため、練習しておくことで正答率は確実に上がる。

狙っている求人が試験の学力不足であっけなく落とされてはもったいないので、頻出問題を中心に学習を進めた。

2021年11月 キャリアアドバイザーと再度面談

約半年間、転職準備をしながら仕事に力を入れてきたが、いよいよ本格的に転職活動開始。

じっくりと固めた自分の軸をキャリアアドバイザーに伝え、求人を紹介してもらう。

私の場合は、成長している業界で貢献実感の持てる仕事がしたいという転職動機を固め、無形商材の法人営業職を中心に狙うことにした。

2021年11月 職務経歴書の作成

motoさんの戦略的な職務経歴書の書き方を参考にしつつ、直近で上げた仕事の成果を盛り込み職務経歴書を作成した。

仕事では、営業個人目標の達成の他、関係の薄い取引先との接点づくりや、既存顧客から高額な製品を採用してもらえたりと、それなりに実績を積むことができた。

成果を出すために具体的にどういった努力・工夫をしたかを書類に落とし込むことで、それなりに説得力のある経歴書を作ることができた。

2021年11月 求人応募

キャリアアドバイザーから紹介された求人と自分で検索した求人をひとつひとつ読みながら厳選し、自分の軸に合っていそうな求人をまとめて応募した。

私の場合はパートナーの仕事の事情で転職時期が決まっており、転職活動が長引くわけにはいかなかったので、まとめて20社くらい応募するという手段をとった。

転職時期の制限が特に無い方は焦る必要はないと思うので、受かったら入社したい会社だけを吟味して応募することをおすすめしたい。

2021年12月 入社試験の受験

求人に応募すると必ずしも面接に進めるわけではなく、まずは書類選考を受けて企業が求める要件に合致するかどうかを審査される。

キャリアアドバイザーからは、応募した求人のうち、書類選考を通過できるのは平均で2~3割くらいと事前に言われていたのでまとめて20社程応募した。

しかし、職務経歴書を練り上げたおかげか5割近くの求人が書類選考を通過することができた。

その後、書類選考が通過した多くの会社から適性検査案内が押し寄せてきた。

SPIや教養試験、ITリテラシーテストなど企業ごとにいろいろなテストの受験依頼があり、一週間で5件ほど試験を受ける羽目になった。

このように、複数求人の書類選考に同タイミングで通過した場合は、限られた期間で大量の試験を受験しないといけない可能性があるので注意だ。

ほとんどの試験は「○日の〇時までにWEB上で試験を完了させてください」という形式だったため、平日夜や休日の空いた時間でまとめて受験することができた。

ただ、時間的にも体力的にも受験できる数に限りがあったので、書類選考が通過した求人の中で検討度を再度比較して、検討度が比較的低い求人はこの時点で受験を見送った。

2021年12月 面接の実施

書類選考通過後のWEB受験も無事に通った会社は、キャリアアドバイザー経由で面接日時のスケジュールが組まれていった。

私の場合は、WEB試験を受験した会社はすべて面接まで進むことができた。

試験勉強を事前にやっていたのもあると思うが、書類選考さえ通過すれば適性検査の結果がよっぽど悪くない限りは面接までいけそうという感覚をつかんだ。となると、職務経歴書の作成は転職準備において超重要だと再認識した。

当時はちょうどコロナ禍真っ最中ということもあり、面接のオンライン化が一気に普及していた。

そのおかげで、面接を受けるために東京まで行くということは一切なく、すべてZOOMのみで完結させることができた。

ただし、面接はほぼ平日の日中行われるため、フレックス出社や有休を社内で怪しまれないように当て込みつつ、なるべく同時間帯でまとめて面接を受けられるようにスケジュールを組んだ。

ちなみに面接はすべて自宅のパソコンで受けた。

2021年12月 内定をもらう

面接は5社以上受けて、第1・第2希望にしていた会社は落ちてしまったが、

その後、第3希望の会社から1次面接の時点で内定をもらうことができたためこの時点で転職活動終了。その後にも数社面接スケジュールが組まれていたが、検討度に差があったのと、本業をやりながらの怒涛の転職活動に疲れていたこともあり、後の面接はすべてキャンセルさせてもらった。

2021年12月 内定承諾と退職交渉

内定した会社への入社を確定させるためには、今の勤め先で退職の申し出をする必要があると、キャリアアドバイザーから連絡を受けた。

内定をもらった週の金曜夕方に、直属の上司へ個別で相談したいと持ちかけ、退職意思を伝えた。

その後、何度も複数上司との面談が行われて強く引き留めを受けたりもしたが、自分の気持ちを伝え続け、無事に退職手続きが進むことになった。

こうして、内定先への入社も確定となり、転職活動は一旦成功させることができた。

最後に

本記事では、私が実際に上京転職をするまでの流れを時系列でまとめてみた。

準備段階では中途半端な勉強に時間を費やしてしまったり、面接で第1希望・第2希望の会社に落とされたりと、順風満帆にいかなかったことも多かったが、知識を取り入れながらコツコツ準備をしたことで無事に上京転職を成功させることができた。

上京転職は内定をもらうまでにやるべきことが非常に多いが、必要なことを一つずつ確実に準備を進めていけば、決して難易度が高いというわけではないと思っている。

本記事が、上京転職を目指す皆様のお役に立てれば幸いだ。

最新情報をチェックしよう!